2011年11月06日
オフショア投資の研究へ
ブログランキングの応援お願いします。クリック!
こじかです。
株式投資から始まって、投資信託、外国債券、純金積立、FX、そしてあの安愚楽牧場オーナー制度など、いくつもの資産運用をやってきましたが、これに「オフショア投資」を加えます。
とはいえ、資産運用の中心は「長期分散投資」ですが、そればかりに頼るとある意味リスク分散できてないのかなとも思いますし、
・日本では出せない高金利がなぜ海外なら出せるのか?
・日本も昔は預金金利で6%の時代があった。海外で可能な所もあるはず?
・タックスヘイブンって本当に投資家にとって良い制度なのか?
いろんな疑問が頭の中を巡っています。
オフショア投資はなんだか怪しいにおいもしますが、分からない怖さも多少ありますよね。
なので、海外で口座を開けたり、実際に始めたりして、経験して行こうと思います。
2012年はオフショア投資元年かな。
分かったことはサイトにUPして記録に残しますね。
ブログランキングの応援お願いします。クリック!
こじかです。
株式投資から始まって、投資信託、外国債券、純金積立、FX、そしてあの安愚楽牧場オーナー制度など、いくつもの資産運用をやってきましたが、これに「オフショア投資」を加えます。
とはいえ、資産運用の中心は「長期分散投資」ですが、そればかりに頼るとある意味リスク分散できてないのかなとも思いますし、
・日本では出せない高金利がなぜ海外なら出せるのか?
・日本も昔は預金金利で6%の時代があった。海外で可能な所もあるはず?
・タックスヘイブンって本当に投資家にとって良い制度なのか?
いろんな疑問が頭の中を巡っています。
オフショア投資はなんだか怪しいにおいもしますが、分からない怖さも多少ありますよね。
なので、海外で口座を開けたり、実際に始めたりして、経験して行こうと思います。
2012年はオフショア投資元年かな。
分かったことはサイトにUPして記録に残しますね。
ブログランキングの応援お願いします。クリック!