2007年05月
2007年05月31日
会場調査で1日8,000円♪
ブログランキングの応援お願いします。クリック!
ちょっくらお小遣い稼ぎに行って来ました〜。
内容は守秘義務のため言うことはできないんですけど、
30分の会場調査を2本こなして、合計8,000円(各4,000円)
冷静に考えると、時給8,000円なんですよね。
どうすればこういうのに出会えるかというと、ポイントサイトを辛抱強く続けること。
ポイントサイトは細かいアンケートと小さいポイントが多くて、なかなか大きなお金にはならないんですけど、条件が合えば、たまーに、会場調査・座談会のご案内にめぐり合えます。
こじかはポイントサイトをやるときは、こちらをメインに考えていてアンケートは副産物と思っています。
それでも月2000円くらいは貯まりますけどね〜。
こじかが座談会や会場調査でお世話になっている代表的なポイントサイトはこちら〜
☆ mpack ☆
⇒このサイトはほんとに座談会とか会場調査がめちゃくちゃ多いです♪
☆ ECナビ ☆
他にもあるよ〜。
⇒座談会・会場調査で稼ぐへ
こういうポイントサイトもチリツモです♪
ブログランキングの応援お願いします。クリック!
ちょっくらお小遣い稼ぎに行って来ました〜。
内容は守秘義務のため言うことはできないんですけど、
30分の会場調査を2本こなして、合計8,000円(各4,000円)
冷静に考えると、時給8,000円なんですよね。
どうすればこういうのに出会えるかというと、ポイントサイトを辛抱強く続けること。
ポイントサイトは細かいアンケートと小さいポイントが多くて、なかなか大きなお金にはならないんですけど、条件が合えば、たまーに、会場調査・座談会のご案内にめぐり合えます。
こじかはポイントサイトをやるときは、こちらをメインに考えていてアンケートは副産物と思っています。
それでも月2000円くらいは貯まりますけどね〜。
こじかが座談会や会場調査でお世話になっている代表的なポイントサイトはこちら〜
☆ mpack ☆
⇒このサイトはほんとに座談会とか会場調査がめちゃくちゃ多いです♪
☆ ECナビ ☆
他にもあるよ〜。
⇒座談会・会場調査で稼ぐへ
こういうポイントサイトもチリツモです♪
ブログランキングの応援お願いします。クリック!
2007年05月29日
FP相談の感想頂きました〜♪
ブログランキングの応援お願いします。クリック!
個別分野相談コースに応募して頂いた、まぁさんから感想を書いてくれました♪
内容は、保険見直しでした。
まぁさんはいろいろメールして来てくれて、こじかとしても相談乗り甲斐がありました!
どうもありがとうございました。
それでは、感想を転記しますね〜。
今回こじかさんに相談したいと思ったのは保険のことでしたが(ちょうど保険の見直しの時期だったので)私のライフスタイルや貯金額なども考慮した上で保険についてアドバイスいただけたので、自分の将来を総合的に考えることができて良かったです。
保険も貯蓄のある人とない人(見込める人と見込めない人)では入り方も入る保険も違うことを知りました。
こじかさんのアドバイスを参考にして自分にあった保険を探して加入したいと思います。
またやはり保険に頼るだけでなく貯蓄も大事だと改めて感じましたので、あわせて貯蓄の方も頑張りたいと思います。
貯蓄があれば保険は要らないんです!
保険は必要最低限に抑えて、貯蓄や運用をガンガンやってくださいませ。
なお、6月15日(金)をもって『郵送対応』は中断させて頂きますのでよろしくお願いします!
面談対応は引き続き実施しま〜す。
ブログランキングの応援お願いします。クリック!
個別分野相談コースに応募して頂いた、まぁさんから感想を書いてくれました♪
内容は、保険見直しでした。
まぁさんはいろいろメールして来てくれて、こじかとしても相談乗り甲斐がありました!
どうもありがとうございました。
それでは、感想を転記しますね〜。
今回こじかさんに相談したいと思ったのは保険のことでしたが(ちょうど保険の見直しの時期だったので)私のライフスタイルや貯金額なども考慮した上で保険についてアドバイスいただけたので、自分の将来を総合的に考えることができて良かったです。
保険も貯蓄のある人とない人(見込める人と見込めない人)では入り方も入る保険も違うことを知りました。
こじかさんのアドバイスを参考にして自分にあった保険を探して加入したいと思います。
またやはり保険に頼るだけでなく貯蓄も大事だと改めて感じましたので、あわせて貯蓄の方も頑張りたいと思います。
貯蓄があれば保険は要らないんです!
保険は必要最低限に抑えて、貯蓄や運用をガンガンやってくださいませ。
なお、6月15日(金)をもって『郵送対応』は中断させて頂きますのでよろしくお願いします!
面談対応は引き続き実施しま〜す。
ブログランキングの応援お願いします。クリック!
2007年05月27日
お金のなる木=ブログパーツ
ブログランキングの応援お願いします。クリック!
ブログは頻繁に更新して、頻繁に見るので「楽しくないと嫌」なんですね〜。
仕事もしかり、楽しくないとイヤイヤです (>。<)
毎日、生茶パンタ見て癒されています・・・。
『ぼくが買えるのは・・・ここだけっ!』
という訳でブロブパーツでいろいろ遊ぼうと思っているところ、ちょっと面白いものを見つけました♪
お金のなる木!
ちょっと遊んでみま〜す!
ブログランキングの応援お願いします。クリック!
ブログは頻繁に更新して、頻繁に見るので「楽しくないと嫌」なんですね〜。
仕事もしかり、楽しくないとイヤイヤです (>。<)
毎日、生茶パンタ見て癒されています・・・。
『ぼくが買えるのは・・・ここだけっ!』
という訳でブロブパーツでいろいろ遊ぼうと思っているところ、ちょっと面白いものを見つけました♪
お金のなる木!
ちょっと遊んでみま〜す!
ブログランキングの応援お願いします。クリック!
2007年05月22日
2007年05月19日
みみくりんで耳そうじ♪
ブログランキングの応援お願いします。クリック!
自分で上手に耳そうじが出来ないこじか。
だったら、上手な人にやってもらおうと「みみくりん」に行って来ました!
この店はイヤースコープを耳の中に入れて、
耳の中を見ながら耳そうじをしてくれるという、今までにないお店♪
初体験です。
10分コースで1,050円と値段もお手ごろ、だと思いました。
歯医者のような椅子に座って、担当する人が「よろしくお願いします」って挨拶もしてくれます。
ステップ0 イヤースコープで耳の中観察。耳あかがバッチシ分かります。
ステップ1 耳あかを耳かきで取る。
ステップ2 耳中の外回りを粘着棒みたいなもので掃除。
ステップ3 耳の外側も綿棒の太いので掃除。
耳かきだけだと思ったら、耳の外側まで掃除してくれるんですね〜。
20分以上のコースだと、耳つぼマッサージとかがあるみたいです。
こじかは結構、耳あかが少なくて綺麗な方だったらしいんですが、
細かい耳あかが結構取れてました。(見せてくれます♪)
2週間に1回のペースで耳そうじをするのが良いらしいですよ。
興味があればぜひー。
ポイントカードもあるので、常連になっちゃいそうで〜す。
ブログランキングの応援お願いします。クリック!
自分で上手に耳そうじが出来ないこじか。
だったら、上手な人にやってもらおうと「みみくりん」に行って来ました!
この店はイヤースコープを耳の中に入れて、
耳の中を見ながら耳そうじをしてくれるという、今までにないお店♪
初体験です。
10分コースで1,050円と値段もお手ごろ、だと思いました。
歯医者のような椅子に座って、担当する人が「よろしくお願いします」って挨拶もしてくれます。
ステップ0 イヤースコープで耳の中観察。耳あかがバッチシ分かります。
ステップ1 耳あかを耳かきで取る。
ステップ2 耳中の外回りを粘着棒みたいなもので掃除。
ステップ3 耳の外側も綿棒の太いので掃除。
耳かきだけだと思ったら、耳の外側まで掃除してくれるんですね〜。
20分以上のコースだと、耳つぼマッサージとかがあるみたいです。
こじかは結構、耳あかが少なくて綺麗な方だったらしいんですが、
細かい耳あかが結構取れてました。(見せてくれます♪)
2週間に1回のペースで耳そうじをするのが良いらしいですよ。
興味があればぜひー。
ポイントカードもあるので、常連になっちゃいそうで〜す。
ブログランキングの応援お願いします。クリック!
2007年05月17日
損害保険の教育制度
ブログランキングの応援お願いします。クリック!
※冬美さんのコメントにより、内容を修正しました。
ご指摘ありがとうございました。
FP(ファイナンシャルプランナー)は、日々勉強しなければいけません。
先日は、生命保険業界にある「業界共通教育制度」について書きましたが、
損害保険にも教育制度があります。
人に対する保険が第一分野といわれて「生命保険」を、
物に対する保険は第二分野といわれて「損害保険」を指します。
損害保険は、例えば「自動車保険」「火災保険」「傷害保険」のことですね。
☆損害保険募集人試験
↓ ⇒損保の基礎となる試験です。
↓ これに合格しないと損害保険を取り扱うことができませ〜ん。
↓
この間に、損害保険会社が実施する認定試験があります。
試験を実施する損害保険会社の「保険商品」「契約事務」「事故処理」等に関する知識の習得を目的しています。
↓
↓
↓
☆損害保険代理店専門試験
⇒損保の最上級資格です。ここまで持ってる損保代理店なら安心。
「コンプライアンス」「法律」「税務」の3つのコースからなっています。
損害保険のこれらの資格は一回合格するとずーっと有効なんですが、
昨今の保険金不払い問題により、更新にしようかなんて話がでています。
詳しくは、日本損害保険協会のHPを見てみましょう。
これからFPになろうと思ってる方、参考にしてみて下さいね〜♪
■□ ⇒こじかの無料FP相談はコチラから
ブログランキングの応援お願いします。クリック!
※冬美さんのコメントにより、内容を修正しました。
ご指摘ありがとうございました。
FP(ファイナンシャルプランナー)は、日々勉強しなければいけません。
先日は、生命保険業界にある「業界共通教育制度」について書きましたが、
損害保険にも教育制度があります。
人に対する保険が第一分野といわれて「生命保険」を、
物に対する保険は第二分野といわれて「損害保険」を指します。
損害保険は、例えば「自動車保険」「火災保険」「傷害保険」のことですね。
☆損害保険募集人試験
↓ ⇒損保の基礎となる試験です。
↓ これに合格しないと損害保険を取り扱うことができませ〜ん。
↓
この間に、損害保険会社が実施する認定試験があります。
試験を実施する損害保険会社の「保険商品」「契約事務」「事故処理」等に関する知識の習得を目的しています。
↓
↓
↓
☆損害保険代理店専門試験
⇒損保の最上級資格です。ここまで持ってる損保代理店なら安心。
「コンプライアンス」「法律」「税務」の3つのコースからなっています。
損害保険のこれらの資格は一回合格するとずーっと有効なんですが、
昨今の保険金不払い問題により、更新にしようかなんて話がでています。
詳しくは、日本損害保険協会のHPを見てみましょう。
これからFPになろうと思ってる方、参考にしてみて下さいね〜♪
■□ ⇒こじかの無料FP相談はコチラから
ブログランキングの応援お願いします。クリック!
2007年05月16日
実況・家計診断総合コース!
現在、9696日記のりんごさんと家計診断総合コースの真っ最中です。(^o^)/
※※※りんごさんのブログ※※※
⇒第1回目の内容
⇒第2回目の内容
第2回目、今回のメインは保険。
保険の基本や考え方、いろんなデータをお伝えして、
・りんごさんが加入している保険はそれに照らし合わせてどうか?
・ほんとにりんごさんに合っているのか?
みたいな話を約2時間もかけて相談しておりました〜。
保険ってとっても奥が深くて、
セミナーをやっても2時間では時間が足りないほどなんですね〜 (@_@;) 。
最終的には、
りんごさんご自身で何が不足して何が無駄なのかも把握されてました♪
良かった良かった。
個別分野相談コースでも、保険の相談をちょこちょことさせて頂いていますが、
2、3回のメールで終了することが多いので、お伝えできる内容に大きな差ができてしまいます。
「FP相談しても大したこと無いな・・・と思われないか?」
そこらへんとっても懸念してます・・・。伝えたいことは山ほどあるんです(-o-;)
なが〜い人生なんですから、時間を取って、ここらでちょっと人生の棚卸するのも良いんでないかな?
■□ ⇒りんごさんのように保険を理解されたい方はコチラから
家計診断総合コース、まだまだ続きます。
ブログランキングの応援お願いします。クリック!
※※※りんごさんのブログ※※※
⇒第1回目の内容
⇒第2回目の内容
第2回目、今回のメインは保険。
保険の基本や考え方、いろんなデータをお伝えして、
・りんごさんが加入している保険はそれに照らし合わせてどうか?
・ほんとにりんごさんに合っているのか?
みたいな話を約2時間もかけて相談しておりました〜。
保険ってとっても奥が深くて、
セミナーをやっても2時間では時間が足りないほどなんですね〜 (@_@;) 。
最終的には、
りんごさんご自身で何が不足して何が無駄なのかも把握されてました♪
良かった良かった。
個別分野相談コースでも、保険の相談をちょこちょことさせて頂いていますが、
2、3回のメールで終了することが多いので、お伝えできる内容に大きな差ができてしまいます。
「FP相談しても大したこと無いな・・・と思われないか?」
そこらへんとっても懸念してます・・・。伝えたいことは山ほどあるんです(-o-;)
なが〜い人生なんですから、時間を取って、ここらでちょっと人生の棚卸するのも良いんでないかな?
■□ ⇒りんごさんのように保険を理解されたい方はコチラから
家計診断総合コース、まだまだ続きます。
ブログランキングの応援お願いします。クリック!
2007年05月14日
保険で一番大切なことは?
ブログランキングの応援お願いします。クリック!
FP相談では必ず保険についてお話をしますし、
現在加入している保険がどういう内容で、どういう時に給付がでるのかきちんとお話します。
経験談ですが、
自分が加入している保険の内容をきちんと理解している人は半分もいません。。。
「親が加入してくれているから大丈夫」
「とりあえず入っているから大丈夫」
「いや〜、難しくて分かんないですよ〜」
「あー、そういう内容だったんだね〜」
ですが、
保険金の請求は保険会社に言わないとダメですよね。
さすがに、加入者が病気やケガになったなんて情報は申告されない限り分からないですから。
ですが、どういうときに保険が支払われるか分かってないと請求し忘れってことにもなりかねません・・・。
せっかく高い保険料を払っているのに、保険金を受取れないのは論外。
保険は加入することより、きちんと受取れるかがとっても大切です!
なので、保険を加入するときはきちんと理解してから入ってください。
ネット通販で加入する方も多いと思いますが理解してますか?
対面で加入する場合はきちんと説明をしてもらってますか?
☆保険を比較するならこのサイトは使えるよ〜♪☆
ブログランキングの応援お願いします。クリック!
FP相談では必ず保険についてお話をしますし、
現在加入している保険がどういう内容で、どういう時に給付がでるのかきちんとお話します。
経験談ですが、
自分が加入している保険の内容をきちんと理解している人は半分もいません。。。
「親が加入してくれているから大丈夫」
「とりあえず入っているから大丈夫」
「いや〜、難しくて分かんないですよ〜」
「あー、そういう内容だったんだね〜」
ですが、
これって致命傷です!
保険金の請求は保険会社に言わないとダメですよね。
さすがに、加入者が病気やケガになったなんて情報は申告されない限り分からないですから。
ですが、どういうときに保険が支払われるか分かってないと請求し忘れってことにもなりかねません・・・。
せっかく高い保険料を払っているのに、保険金を受取れないのは論外。
保険は加入することより、きちんと受取れるかがとっても大切です!
なので、保険を加入するときはきちんと理解してから入ってください。
ネット通販で加入する方も多いと思いますが理解してますか?
対面で加入する場合はきちんと説明をしてもらってますか?
☆保険を比較するならこのサイトは使えるよ〜♪☆
ブログランキングの応援お願いします。クリック!
2007年05月13日
マイクロソフトマネーを使おう!
ブログランキングの応援お願いします。クリック!
マイクロソフトマネーユーザをご紹介します♪
いかに『お得に』生活するか(●´▽`●)ノ゛の管理人RNさん。
今年の5月に使い始めて、ブログに体験記を書かれています。
ちょっと更新が止まってる感じがありますが(汗)、
頑張って続けて欲しいと思いま〜す。
他にも、
マイクロソフトマネーユーザの方がいらっしゃいましたら、ご連絡くださいませ〜。
<マイクロソフトマネー関連記事もよろしく〜>
■□ ⇒こじかと家計簿@ブログ
■□ ⇒Moneyを選んだ理由
■□ ⇒チームMoneyについて
ブログランキングの応援お願いします。クリック!
マイクロソフトマネーユーザをご紹介します♪
いかに『お得に』生活するか(●´▽`●)ノ゛の管理人RNさん。
今年の5月に使い始めて、ブログに体験記を書かれています。
ちょっと更新が止まってる感じがありますが(汗)、
頑張って続けて欲しいと思いま〜す。
他にも、
マイクロソフトマネーユーザの方がいらっしゃいましたら、ご連絡くださいませ〜。
<マイクロソフトマネー関連記事もよろしく〜>
■□ ⇒こじかと家計簿@ブログ
■□ ⇒Moneyを選んだ理由
■□ ⇒チームMoneyについて
ブログランキングの応援お願いします。クリック!
2007年05月12日
CFP資格に挑戦しま〜す♪
ブログランキングの応援お願いします。クリック!
CFP資格に挑戦することにしました!p(^^)q
こじかはこれからずーっと、
FP(ファイナンシャルプランナー)としてやっていこうと思っているので、
もっと深い知識を得るために、また肩書として必要だと判断しました〜。
AFPも難しいんですけど、普通の人でも頑張れば取れちゃうんですね。
ところがどっこい、CFPはかなりの難関(日本でまだ15,000人程度しかいない)で、
普通の人はそう簡単には取れない資格なのである程度の差別化も図れるかと。。。
(※3年間の実務経験も必要になりました。)
でも、6課目合格しないとダメなので、2年くらいかけての長期戦で挑みま〜す!
今回は6月10、17日に実施。
準備不足も甚だしい(;-_-;) のですが、お得意の悪あがきを直前までしようと思います♪
こじかの資格のサイトもよろしく!
ブログランキングの応援お願いします。クリック!
CFP資格に挑戦することにしました!p(^^)q
こじかはこれからずーっと、
FP(ファイナンシャルプランナー)としてやっていこうと思っているので、
もっと深い知識を得るために、また肩書として必要だと判断しました〜。
AFPも難しいんですけど、普通の人でも頑張れば取れちゃうんですね。
ところがどっこい、CFPはかなりの難関(日本でまだ15,000人程度しかいない)で、
普通の人はそう簡単には取れない資格なのである程度の差別化も図れるかと。。。
(※3年間の実務経験も必要になりました。)
でも、6課目合格しないとダメなので、2年くらいかけての長期戦で挑みま〜す!
今回は6月10、17日に実施。
準備不足も甚だしい(;-_-;) のですが、お得意の悪あがきを直前までしようと思います♪
こじかの資格のサイトもよろしく!
ブログランキングの応援お願いします。クリック!